


(スマートフォンの場合は、画面を横にしてご覧ください)
【能勢電鉄1500系】
編成名 | 運用開始 ~ 廃車 | 特徴・備考 |
1550F | 1983/08/01 ~ 2016/06 | ( ⇒ 個別車両記事 1550F・1560F) |
1550
– 1500
|
能勢電鉄初の大型車・冷房車として導入され、320形・500形を置き換えた。 1997年に4連から2連2本に組み替えが行われた。 創業100周年・開業100周年記念による2度の復刻塗装が行われる。 2016年に5142Fに置き換えられ引退。 |
|
1560F | 1983/08/01 ~ 2016/06 | ( ⇒ 個別車両記事 1550F・1560F) |
1560
– 1510
|
能勢電鉄初の大型車・冷房車として導入され、320形・500形を置き換えた。 1997年に4連から2連2本に組み替えが行われた。 創業100周年・開業100周年記念による2度の復刻塗装が行われる。 2016年に5124Fに置き換えられ引退。 |
|
1551F | 1983/08/01 ~ 2016/06 | ( ⇒ 個別車両記事 1551F) |
1551
– 1531
– 1581
– 1501
|
能勢電鉄初の大型車・冷房車として導入され、320形・500形を置き換えた。 試験塗装第1号を経てフルーツ牛乳塗装になった後、1997年にワンマン化。 2003年4月にマルーン塗装化第1号となった際に「マルーン復刻?」とファンを喜ばせたのは一瞬、他の全ての編成も順次マルーンとなっていった。 2016年5月にさよなら運転後、5108Fに置き換えられ引退。 |
|
1552F |
1984/07/01 ~ 2016/02 | ( ⇒ 個別車両記事 1552F) |
1552
– 1532
– 1582
– 1502
|
大型車・冷房車の第二陣として導入され、320形・500形を置き換えた。 2016年に5148Fで置換となり引退後、c#1552の前頭部が保存されている。 |
|
1553F |
1984/07/01 ~ 2016/02 | ( ⇒ 個別車両記事 1553F) |
1553
– 1533
– 1583
– 1503
|
大型車・冷房車の第二陣として導入され、320形・500形を置き換えた。 2005年までは側引戸が旧式のものを使用していた。 2016年に5146Fで置換となり引退。 |
|
1554F | 1985/07/14 ~ 2015/04 | ( ⇒ 個別車両記事 1554F) |
1554
– 1534
– 1584
– 1504
|
大型車・冷房車の第三陣として導入され、320形・380形・500形を置き換えた。 2015年に5138Fによる置き換えで引退後、先頭車は広島県で試験車両となっている。 |
|
1555F |
1985/07/14 ~ 2015/04 | ( ⇒ 個別車両記事 1555F) |
1555
– 1535
– 1585
– 1505
|
大型車・冷房車の第三陣として導入され、320形・380形・500形を置き換えた。 1997年にはワンマン改造の先陣を切った。 2015年に5136Fによる置き換えで引退。 |
(記載の各データは2020年12月現在のものです)
【車両紹介リンク】
<現有系列>
- 【7200系】7200F – 7201F – 7202F
- 【5100系】5136F – 5138F – 5146F – 5148F – 5108F – 5142F – 5124F
- 【3100系】3170F
- 【1700系】1750F – 1751F – 1752F – 1753F – 1754F – 1755F – 1756F – 1757F – 1758F(編成表)
<廃止系列>
※車両紹介のページには広告を設置していません。
