【コラム】妙見の森ケーブルの運賃値上げに見る、全国のケーブルカー運賃事情

能勢電ニュース,鉄道コラム


 


【目次】


概要

鋼索鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請について(能勢電鉄HP)※PDF

にて既報の通り、3月の運行再開時より妙見の森ケーブルの運賃が
片道360円から400円に値上がりします。
(現行運賃で乗車できるのは2月11日が最終日となります)

また、消費税の増税を除く値上げは2016年以来5年ぶりとなります。

 

前回の値上げで片道360円になった時点で、すでに
鉄道線の片道運賃(川西能勢口~妙見口)を上回っていた
ため、今回さらに40円の値上げというのは誤差の範囲のようにも感じられます。

 

1960年に再開開業した妙見の森ケーブル(当時は妙見ケーブル)では、
年間の利用者が1974年の19.8万人をピークに減少し続け、
リーマンショック後の2011年には7.5万人まで減少。

その後の経営改善で2019年度には10万人に持ち直しているものの赤字が継続しているため、
輸送環境の継続と地域貢献のために値上げを申請されたとのことです。
(資料によれば、2019~2020年は年間約7,000万円の赤字になっています)

 

ここで気になったのが、

『全国の他のケーブルカーと比べて、この運賃は高いの??安いの??』

というところ。

妙見の森ケーブルの場合、現行では片道5分の路線で往復料金は700円
(新運賃では往復料金が800円となり、往復切符による割引がなくなりました

例えば近所だと京阪の石清水八幡宮参道ケーブルは片道300円(往復600円)、
南海の高野山ケーブルは片道500円(往復1,000円)となっています。

また昨秋に訪問した十国峠ケーブルカーは片道3分の短い路線ですが、
往復730円のところWeb割引で往復660円になる施策をとられていました。

 

ということで、全国23か所に存在する鉄道事業法上のケーブルカー路線について、

  • 路線長
  • 高低差
  • 最急勾配
  • 往復運賃
  • 1kmに換算したときの運賃

を調査してみました!!

▲目次に戻る



【全国のケーブルカーを大調査】

2025年8月現在
(※各社の運賃変更などを反映)

(※軌間は備考に記載が無いものは1067mm)

(※が最高値または値段が最安、が最低値または値段が最高)

路線名
(都府県名、事業者名)
全長
高低
差m
最大
勾配
往復運賃1km
あたり
運賃
備考
青函トンネル竜飛斜坑線
(青森、青函トンネル記念館)
7781402501200771.2軌間914mm
施設の入館料が別途必要
冬季休業・土日+αのみ営業
筑波山ケーブルカー
(茨城、筑波観光鉄道)
16344953581070327.4カーブが多い
通年営業
高尾山ケーブルカー
(東京、高尾登山電鉄)
1020271608950465.7最急勾配
通年営業
御岳山ケーブルカー
(東京、御岳登山鉄道)
11074234661200542.0軌間1049mm
通年営業
箱根登山ケーブルカー
(神奈川、箱根登山鉄道)
1240214200860346.8軌間983mm
最緩勾配・駅数6駅は最多
通年営業
大山ケーブルカー
(神奈川、大山観光電鉄)
7862784771270807.9戦後の復活は最遅
通年営業
十国峠ケーブルカー
(静岡、十国峠株式会社)
317101408660
1041.0軌間1435mm
戦前の妙見ケーブルの兄弟路線
Web割引あり・通年営業
黒部ケーブルカー
(富山、立山黒部貫光)
82837358720801256.0全線地下トンネル
冬季休業
立山ケーブルカー
(富山、立山黒部貫光)
13664875601980724.7標高は国内最高
貨車併結
冬季休業
坂本ケーブル
(滋賀、比叡山鉄道)
20254843331660409.9単独路線では国内最長
通年営業
叡山ケーブル
(京都、京福電気鉄道)
13205615301200454.5高低差は国内最大
冬季休業
鞍馬寺ケーブル
(京都、鞍馬寺)
191894994001047.1軌間800mm
保有車両が1台のみ
運賃は無料で鞍馬寺への寄付金扱い
通年営業
天橋立ケーブルカー
(京都、丹後海陸交通)
3911304618001023.0車両は国内最短級
通年営業

妙見の森ケーブルから一部機器を譲受
生駒ケーブル
(奈良、近畿日本鉄道)
宝山寺線
948
——
山上線
1124
4683331000
241.3日本初のケーブルカー
車が渡れる踏切も存在
通年営業
西信貴ケーブル
(大阪、近畿日本鉄道)
12633544801120443.4通年営業
高野山ケーブル
(和歌山、南海電気鉄道)
8643285681000578.72019年に新車を導入
通年営業
石清水八幡宮参道ケーブル
(京都、京阪電気鉄道)
41182206600729.92019年10月に愛称を男山ケーブルから変更
通年営業
妙見の森ケーブル
(兵庫、能勢電鉄※)
666223424800600.62023/12/03を最後に廃止
軌間1435mm
六甲ケーブル
(兵庫、六甲山観光)
17644932061550439.3通年営業
摩耶ケーブル
(兵庫、神戸すまいまちづくり公社)
965312547780404.1冬季に年次点検による運休期間あり
祝日と夏季を除く火曜定休
八栗ケーブル
(香川、四国ケーブル)
6841672881000731.0片道の場合、上りと下りで運賃が異なる
通年営業
皿倉山ケーブルカー
(福岡、皿倉登山鉄道)
1191440528820344.2火曜定休
ラクテンチケーブル
(大分、ラクテンチ)
25312255813002569.2
運賃は別府ラクテンチの入場料込、ケーブルのみの乗車はできない
祝日と行楽期を除く火曜定休
路線名
事業者名
全長m高低差m最大勾配往復運賃1kmあたり運賃備考

(※妙見の森ケーブルは2023年の廃止直前のデータ。)

(※路線長は営業kmのものと高低差を無視した道のりのものが混在しています。)

(※十国峠ケーブルカーはWeb割引後の運賃となります。)

(※1kmあたり運賃の最高は、遊園地入場料とセットになっているラクテンチを除外しています。)

 

 

▲目次に戻る



【結論は】

こうして全国23か所のケーブルカーの一覧を眺めてみると、
1km換算の運賃平均は約663円(※2021年記事公開時点)

対して、能勢電鉄の妙見の森ケーブルは
1km換算したら601円で、平均値を下回っています。

 

結論:のせでんさんはまだまだ頑張ってる!!!

(各社それぞれ事情とかも異なるので一概にいうのもアレなんですが)

 

春になったら、またコロナが落ち着いたら、

みなさまもぜひ妙見の森へ遊びに行きましょう

▲目次に戻る



【参考文献・関連リンク】

 

 


(NOSE KNITs – のせでん沿線の魅力紹介WordPress)

 
鉄道コム


【直近の鉄道イベント情報】

Tetsudo.comより)


 

ランダム記事表示ボタン

★ 4,364 ビュー ★

▲目次に戻る