【阪急バス】1日乗車券が出る!ので星のカービィコラボのバス停を1日でコンプするプランを考えてみた(※2025年版)

のせでんコラム,川西市,猪名川町


 


目次


前置き・概要

カービィ達のラッピングバスが運行中!!

 
阪急バスの1日乗車券といえば、
近年ではエリア限定小学生限定のものしか
発行されておらず、また値上げも重なって
『そんな(お得な)ものはない』
という勝手なイメージになっていました。(※筆者個人の感想です)

 
そんな中で昨年発表された
「トムとジェリー×阪急電車」コラボの
阪急電車・阪急バス全線1日乗車券の衝撃。

それに引き続いて、今年も
「星のカービィ×阪急電車」コラボの
阪急電車・阪急バス全線1日乗車券
が発売予定になっています!
 

<公式情報>
「星のカービィ×阪急電車」ラッピングバスの運行&バス停の装飾などを実施!|阪急バス

<DATA>

  • 発売・有効期間:2025年9月2日(火)~11月24日(月祝)
  • 発売金額(税込):
    • 【阪急版】大人1,400円、小児700円
    • 【能勢版】大人1,800円、小児900円
  • 発売場所:
    • 【阪急版】阪急電鉄ごあんないカウンター、阪急ツーリスト大阪・梅田、阪急京都観光案内所(河原町・烏丸)
    • 【能勢版】川西能勢口ごあんないカウンター、山下駅
  • 有効区間:
    • 【阪急版】阪急電車全線(神戸高速線を除く)
       阪急バス全線(深夜バス・コミュニティバスなど一部路線を除く)
    • 【能勢版】能勢電車全線および【阪急版】の有効区間
  • 有効期限中のお好きな1日、お1人様に限り、有効区間が乗り降り自由
    • ※鉄道利用前にバス利用は不可、最初に鉄道駅の改札機を通して日付を印字する必要あり

 
昨年の記事では、
『あの阪急バスに、従来の1日乗車券にたった100円の追加で1日乗り放題…だと…?』
という驚きをメインに、
早朝から深夜までひたすら阪急バスを乗り倒すプランを考えました。

<昨年の記事>
【阪急バス】1日乗車券が出る!ので丸一日乗りつくすプランを考えてみた
※その後ダイヤ変更や一部路線復活や廃止があったため、現在は上記記事どおりのプランは組めません

 
それに対して、今年は
バス停にもコラボ装飾されることが発表。

画像出典:公式ページより

 
そこで今回は、本来の使用用途であるはずの
『阪急電車だけじゃなくバスにも乗ってスタンプを集めてね!』
(ついでにラッピングバスにも乗ってね!)
を無視せずラッピングバスに乗りながら、

吹田エリアと川西・猪名川エリアの
コラボ装飾されたバス停を1日でフルコンプする
(おまけにラッピングバスと一緒に撮る!
ためのプランを考えてみました。

▲目次に戻る



モデルコースを考える

吹田エリア、川西・猪名川エリアに
お住まいならともかく、そうでない方にとっては
コラボされているバス停の場所や運行便を探すのすら一苦労のはず。
(いくら公式サイトで時間が出ていても……)

そこで当サイトでは、
前回の『カービィ号』の電車についての記事で、
主要停留所にラッピングバスがやってくる時刻をまとめています。

 
すると見えてきたのは……

コラボバス停がほとんど
主要地方道を通る川西・猪名川と比べて
吹田のバス停がマイナー過ぎる問題。
(人を呼びたい!バスに乗って!という思惑はあるでしょう)

コラボバス停なのに1日1本しかラッピングバスが来ない所も。
カービィお前だよ!!主人公のくせに!!!

ということで、
コラボバス停とラッピングバスの2ショットを
1日で8か所全て撮って回るには、
1日1回しか2ショットが狙えない
山田市民体育館前カービィを中心にプランを組むしかありません。

組みましたよええ組みましたとも。暇か
ちいかわ・トムジェリの時みたいに期間中に運行時刻変更があったら泣く。

なお途中で阪急だけでなく能勢電にも乗るため
1日乗車券は能勢版を使用する方がベターです。
(※今回は能勢版が必須じゃありません)

バイクで回れば一発!ですが、それでは面白くないので公共交通機関のみ利用の前提です。
また平日版・土休日版とも、記載のコースのスキマ時間を使ってスタンプラリーの全7駅をめぐることも可能になっています。

それでは、いってみましょう!!
⇒平日版へ)(⇒土休日版へ

▲目次に戻る



平日バージョン

カービィ(山田市民体育館前)にラッピングバスが来るのは11時37分
それを中心に午前中に吹田エリアを、
午後は川西・猪名川エリアを回ります。

カービィ以外の停留所は2ショットのチャンスが
1日2便以上ありますが、朝と夕方だったり。
そのため吹田エリアと川西・猪名川エリアを日中で全て回るには以下のプランとなりました。

朝……早いです。
逆にこの早朝さえクリアできれば何とかなります。

  1. 吹田市役所前[阪急吹田駅] 6:22発 ⇒ 6:43着 五月が丘(2系統 桃山台駅ゆき)
    • まずは阪急吹田駅へ向かいます。
      迷う時間も考慮して6:07着までの電車で向かいましょう。
      • のせでん沿線からだと、平野5:05発の始発でギリギリ。
        平野以北にお住まいの方が間に合わせるためには、
        『川西能勢口からJRに乗り換えて、川西池田から吹田駅まで移動→五月が丘へ』
        という強硬手段が存在します。
        (※後述の阪急吹田駅で迷いそうな方もこちらのルートが良いかも)
    • 吹田市役所前[阪急吹田駅]から最初のバスに乗車するのですが、なぜか早朝のこの便だけは離れた西口のりばから発車します。
      阪急吹田駅から徒歩10分近くかかる上に、地の利が無いとほぼ確実に迷います。
      (東京駅で京葉線だけむっちゃ離れてるようなイメージ)
    • 五月が丘でバスを降りたら、目的のマホロアのバス停は反対方向です。
      今乗ってきたバスに対して戻る方向に約130m歩きます
    • ウォーキングが得意な方なら、南千里駅または正雀駅から五月が丘バス停まで寒いなか30~40分ぐらい歩くことも可能です。
    • 注意事項として、1日乗車券を使う場合は最初のバス乗車より前に阪急電車の駅を出入りして当日の日付を刻印しておく必要があります。
  2. 五月が丘 6:50発 ⇒ 6:58着 佐井寺南が丘(2系統 JR吹田駅南口ゆき)
    • ラッピングバスがやってきました!感動!
      五月が丘でバスに乗る時にマホロアと、
      佐井寺南が丘で降りるときにマルクとラッピングバスの2ショットを回収します。
      降りたら次のバスを待ちます。
  3. 佐井寺南が丘 7:08発 ⇒ 7:25着 吹田市役所前[阪急吹田駅](19系統 JR吹田駅南口ゆき)
    • 後続のバスを1本(20系統)見送り、さらに次のバスで阪急吹田駅へ。
      到着したら、道路を渡って阪急吹田駅側の「おりば」に向かいます。
    • ワドルディが描かれた「おりば」は3番のりばの隣にありますが、ラッピングバスが「おりば」に止まる運用はありません。また平日は3番のりばへの発着もありません。
    • 妥協案として、2番のりばを7:40発のラッピングバスがおりばの横を通過していくので、ワドルディとの2ショットはその瞬間をカメラに捉えます
    • ここまでこなせれば、朝のタスクは完了です。
      朝食を取ったり、電車を乗り回したりしながらカービィの時間を待ちましょう。
      (阪急電車に乗って京都河原町(※10時~)と高槻市駅のスタンプを押しに行くことも可能。プラン一例
       
  4. 阪急山田駅 11:30発 ⇒ 11:35着 山田市民体育館前(18系統 JR岸辺北口ゆき)
    • 11:30発のバスに間に合うように山田駅へ移動します。2番のりばです。
      降りたらバス停にカービィが!次のバスを待ちます。
  5. 山田市民体育館前 11:42発 ⇒ 11:52着 阪急山田駅(12系統 千里中央ゆき)
    • すぐにラッピングバス(11:37発)がやって来るので、カービィとの2ショットを回収します。
    • そのままバスに乗……らずに、道路を渡って、来た方向に戻るバスに乗って阪急山田駅へ戻ります。
      阪急山田駅からは大阪モノレールと阪急宝塚線経由で川西能勢口駅まで移動します。
      (モノレールは別途運賃340円が必要)
    • まだラッピングバスの車内を堪能したい場合は、JR吹田駅北口まで乗車して、1日乗車券が効きませんがJRで川西池田駅まで移動するルートもあるにはあります。
       
  6. 阪急川西能勢口駅 12:50発 ⇒ 13:05着 清和台中央(6系統 日生中央ゆき)
    • 川西能勢口駅のバス停に着いたら、5番のりばの日生中央ゆきに乗り込みます。
      • 先ほどJRで移動した場合は川西池田駅前にラッピングバスが停まっていますが、これにはまだ乗らずに川西能勢口駅まで歩きます。
    • 途中にカービィとワドルディのバス停がありますがそこではまだ降りずメタナイトが待つ清和台中央で下車します。(間違って降りると日生中央駅を夜21時台まで回収できません)
  7. 清和台中央 13:15発 ⇒ 13:50着 日生中央(49系統 日生中央ゆき)
    • メタナイトとの2ショットをキャッチ!
      そのままラッピングバスに乗り込み、日生中央駅まで乗車します。
    • 日生中央駅では「おりば」に到着するので、一番降りしてデデデ大王との2ショットを撮影します。
      車内の撮影はまたあとで!(ワドルディの『回送』表示も必見♪)
  8. 日生中央 ⇒ 川西能勢口(能勢電鉄)
    • 昼食をとったり、のどかな風景をながめながら、16時ぐらいまでに川西能勢口駅に着けるように移動します。
      • スタンプラリーを並行している場合は、能勢電に乗って山下駅で途中下車しましょう。
    • 猪名川町内を紫合ゆうだまで移動し、15:21発のラッピングバスに乗っても構いません。
    • 川西能勢口駅から次の目的地・阪急川西能勢口駅(東口)までは徒歩2~3分ほどです。
  9. 阪急川西能勢口駅(東口)(阪急ベルフローラかわにし前) 16:16発 ⇒ 16:17着 キセラ川西/総合医療センター(4系統 南野坂方面ゆき)
    • バス停の名前が長い……そして今回の長い旅もゴールです。
    • 阪急川西能勢口駅(東口)でカービィとの2ショットを撮ってバスに乗り、次のキセラ川西/総合医療センターで降りたらバスが発車する前にワドルディとの2ショットを撮ります。
      これで8種類コンプリートです!!
    • あとは川西観光していただくも良し、バスで川西能勢口駅に戻るも良し、まだまだラッピングバスを乗り回すも良し、少し歩いてのせでんに乗るも良し。
      スタンプラリーの残りを各駅回る時間も充分ありそうです。
      (※スタンプラリーを並行して全て集める場合、ゴールポイント・キディランド大阪梅田店の20時閉店に間に合うように宝塚・西宮北口・神戸三宮を回収しましょう。)

▲目次に戻る



土休日バージョン

カービィ(山田市民体育館前)にラッピングバスが来るのは12時55分
それを中心に午前中に吹田エリアを、
昼過ぎから川西・猪名川エリアを回ります。

カービィ以外の停留所は2ショットのチャンスが
1日2便以上ありますが、朝と夕方だったり。
そのため吹田エリアと川西・猪名川エリアを日中で全て回るには以下のプランとなりました。

平日より朝はゆっくりできますが、
平日よりも徒歩が多い珍妙なルートに……!
またゴールが夜になるため1ヶ所だけ暗闇での撮影になるのがネックです。
(メタナイトなのでそれはそれでいいかも)

『バスを一番に降りて写真を撮ってまた同じバスに乗る!』
みたいなプレイは、運転士や他の乗客に迷惑なのでやめときましょう。
(今回のプランはそれをちゃんと回避させています)

  1. 阪急南千里駅 8:11発 ⇒ 8:21着 五月が丘(2系統 JR吹田駅南口ゆき)
    • まずは阪急南千里駅へ向かいます。
      迷う時間も考慮して8:03着までの電車で向かいましょう。
    • 駅前の5番のりばから最初のバスに乗車し、マルクのバス停がある五月が丘まで乗車します。
      バスを降りたら、次のバス(がラッピング)が来るまで20分待機です。
    • 注意事項として、1日乗車券を使う場合は最初のバス乗車より前に阪急電車の駅を出入りして当日の日付を刻印しておく必要があります。
  2. 五月が丘 8:42発 ⇒ 8:50着 佐井寺南が丘(2系統 JR吹田駅南口ゆき)
    • ラッピングバスがやってきました!感動!
      五月が丘でバスに乗る時にマホロアと、
      佐井寺南が丘で降りるときにマルクとラッピングバスの2ショットを回収します。
      降りたら次のバスを待ちます。
  3. 佐井寺南が丘 8:59発 ⇒ 9:10着 JR吹田駅(北口)(19系統 JR吹田駅北口ゆき)
    • 後続のバスに乗り、終着のJR吹田駅の北口で降ります。
    • 降りる際に他の乗客がいなくなった車内を撮影しまくりたい気持ちはわかりますが、運転士に迷惑がかからない程度にどうぞ。
  4. (OPT)JR吹田⇒JR岸辺⇒正雀⇒阪急吹田
    • この『4.』はオプショナルツアーです。
      • コラボバス停やスタンプラリーとは無関係なので、
        面倒な人や体力に自信がない人はパスしても構いません。
        その場合はJR吹田駅(南口)まで徒歩ののち、
        吹田市役所前[阪急吹田駅]までバスで移動します。阪急吹田駅まで徒歩15分でも可。
        (バスは2番のりば9:32発か、5番のりば9:37発を利用)
    • オプショナルツアーを実行される方は以下の通りに移動します。
      • JRの高槻・京都方面 9:20発の電車に乗って、隣の岸辺駅で下車します。
        (別途運賃150円)
      • 岸辺駅を出たら、こちらの地図を参考に急ぎ足で南口を出て南へ。
        徒歩7~8分かかりますが小走りなら5~6分、突き当たりに阪急の線路が見えてきます。
      • そう、ここで見られるのはラッピングバスと阪急電車の並走/離合です。
        このタイミングで見られる電車は入庫間際の正雀ゆきと特急大阪梅田ゆきの2本。
        バスの方はJR岸辺駅ゆき(定刻は9:29~30頃)で、歩いている方向に向かってきます。
        • えれサイト4の読み方がわかる方なら、やって来る電車を事前に予測可能。
          正雀ゆきはT#920、特急大阪梅田ゆきはT#8011です。
          前者は高槻④スタートなので、どの車両が来るか前日からわかります。
      • もちろん電車側またはバス側が遅れる可能性もあるので、キレイに並べて撮れるとは限りません。半分ギャンブルです。(動画の方が撮りやすいかも)
        でも追加費用150円にしては夢とロマンがあるとは思いませんか?
      • 撮影し終わったら先ほどの地図を参考に『正雀』バス停まで戻り、岸辺駅から折り返してきたラッピングバス(9:40発)に乗って吹田市役所前[阪急吹田駅]まで移動します。
        (帰りもJRだと次が間に合いません)
  5. 吹田市役所前[阪急吹田駅] 9:58着(10系統 吹田営業所前ゆき)
    • 上記『4.』のオプショナルツアーを実行した場合は、正雀から乗ってきたバスとなります。
    • ワドルディのいる『おりば』は、この便が発着する3番のりばのすぐ前。
      バスを降りてすぐ、2ショットを難なくゲットできるでしょう。
    • ここまでこなせれば、朝のタスクは完了です。
      朝食を取ったり、電車を乗り回したりしながらカービィの時間を待ちましょう。
      (阪急電車に乗って京都河原町駅と高槻市駅のスタンプを押しに行くことも可能。プラン一例
       
  6. 阪急山田駅 12:30発 ⇒ 12:35着 山田市民体育館前(18系統 JR岸辺北口ゆき)
    • 12:30発のバスに間に合うように山田駅へ移動します。2番のりばです。
      降りたらバス停にカービィが!20分後のバスを待ちます。
  7. 山田市民体育館前 12:55発 ⇒ 13:31着 吹田市役所前[阪急吹田駅](12系統 JR吹田駅南口ゆき)
    • ラッピングバスがやって来たら、カービィとの2ショットを回収します。
    • そのままバスに乗り、阪急吹田駅まで移動します。
      (逆方向のバスで山田駅へ戻っても構いません。)
      (カービィの『回送』表示を見たい場合は、終着のJR吹田駅南口まで行くのも良いでしょう。)
    • 阪急吹田駅(または山田駅)から、電車に乗って川西能勢口駅まで移動します。
      川西エリアの最初のバス停までは時間があるので、
      スタンプラリーを並行する場合は神戸三宮・西宮北口・宝塚を回収してからでもOK。(プラン一例
      なおベルフローラ・かわにしのスタンプはこのタイミングで押しておきましょう。
       
  8. 阪急川西能勢口駅 ⇒ 阪急川西能勢口駅(東口)(阪急ベルフローラかわにし前)(徒歩)
    • 川西能勢口駅に着いたら、
      北側の出口を出てカービィの待つ川西能勢口駅(東口)まで歩きます
      歩くといっても、西改札~6番出口から出てデッキを経由すれば1~2分ほどです。
    • カービィがかわいいバス停で、15:51発のラッピングバスを待ちます。
  9. 阪急川西能勢口駅(東口)(阪急ベルフローラかわにし前) 15:51発 ⇒ 15:52着 キセラ川西/総合医療センター(6系統 日生中央ゆき)
    • 阪急川西能勢口駅(東口)でカービィとの2ショットを撮ってバスに乗り、次のキセラ川西/総合医療センターで降りたらバスが発車する前にワドルディとの2ショットを撮ります。
  10. キセラ川西/総合医療センター ⇒ 16:34着 日生中央(徒歩+能勢電鉄)
    • 日生中央駅でデデデ大王のいる「おりば」に到着するラッピングバスは、土休日は16:39着の1本のみ。そう、いま降りたバスが行き着く終着駅です。
      バスでは追いつけないため、電車で先回りします。
    • 道路を渡って逆方向のバスで川西能勢口駅まで戻るか、絹延橋駅まで約1km歩きます
      (逆方向のバスは大量に便があるため時刻省略。ルート一例
    • 川西能勢口駅16:14発(絹延橋駅16:16発)までの電車に乗り込み、日生中央駅へ向かいます。
      日生中央駅では急いで向かえるように一番前(または一番後ろ)に乗車します。
  11. 日生中央 16:33~39着(6系統 日生中央ゆき)
    • 日生中央駅では改札を出たら右折、
      続いて駅の建物を出たら左折するとデデデ大王が待つバス乗り場です。
    • 先回りに成功しても急ぎましょう。
      というのは、時刻表の上では16:39着ですが
      終着駅の時刻は遅延を見越しており、実際には16:33頃には到着していることが多々あるのです。
    • トイレなんか行ってたら、16:39になる前に回送のバスが発車してしまうかもしれません。
      なおこれを逃すと、土休日ダイヤでは以後ラッピングバスは日生中央駅までやって来ません。
      (ワドルディの『回送』表示も必見♪)
  12. 日生中央 ⇒ 川西能勢口(能勢電鉄)
    • 早めの夕食をとったり、風景をながめながら、18時半ぐらいまでに川西能勢口駅に着けるように移動します。
      • スタンプラリーを並行している場合は、能勢電に乗って山下駅で途中下車しましょう。
    • 猪名川町内をパークタウン中央まで移動し、17:58発のラッピングバスに乗っても構いません。
      • 目的地は『清和台中央』なので、川西能勢口駅を経由せずにバスで直行しても構いません。
  13. 阪急川西能勢口駅 18:50発 ⇒ 19:05着 清和台中央(6系統 日生中央駅ゆき)
    • 川西能勢口駅に着いたら、5番のりばの日生中央駅ゆきに乗り込みます。
    • すぐ近くにラッピングバスが待機していますが、これを先回りします。
    • メタナイトが待つ清和台中央で下車します。
  14. 清和台中央 19:12発(6系統 パークタウン中央ゆき)
    • メタナイトとの2ショットをキャッチ!
      ただし日が暮れているので撮影には工夫が要りそうです。
      これで8種類コンプリートです!!
    • ここからは自由です。
      終着のパークタウン中央まで乗車して最後の入庫を見届けるもよし、
      逆方向のバスに乗って川西能勢口駅に戻るもよし。
      きょうは朝からハードだったので、早めに帰って翌日に備えましょう。
      • ※土休日のプランでスタンプラリーを並行して全て集める場合、ゴールポイント・キディランド大阪梅田店の20時閉店に間に合いません。
        ゴールだけ別日にするか、平日バージョンと同じようにメタナイトを先に回収する(カービィとワドルディの2か所が日没後になる)かの2択になります。
        その場合の 8. 以降のルートはこんな感じ

▲目次に戻る



編集後記

実際に1か所だけやってみてわかったのは、
バスを降りてから発車までの数秒間に
バスの顔とバス停のツーショットを撮るのは不可能……!!

ですが、キャラクター達はバスの顔よりも
側面や後ろにラッピングされているので、
それでも問題ないのかなと思いました。

 
そして今回も!!
誰か実際に今回のプランを実行される方がおられたら
この1日乗車券ぶんぐらいの謝礼は用意します。先着1名様。

▲目次に戻る



関連リンク

▲目次に戻る



(NOSE KNITs – のせでん沿線の魅力紹介WordPress)

 
鉄道コム


【直近の鉄道イベント情報】

Tetsudo.comより)


 

ランダム記事表示ボタン

★ 424 ビュー ★

▲目次に戻る


© Nintendo / HAL Laboratory, Inc. ©Hankyu Corp.