【能勢電鉄】夏休みクイズ&スタンプラリーを最速で制覇するには何時間かかるのか?






目次
前置き
能勢電鉄さんでは、夏休み企画として
「
を2025年7月11日(金)~9月1日(月)の日程で開催されています。
各駅のスタンプを
山下~妙見口間の各駅ではクイズにも回答して
妙見口駅のイベントオリジナルスタンプを捺したらゴールです。
ラリーキットは大人1200円、子ども800円。
内容は「おでかけ1dayパス」と特製キーホルダー。
子ども用には、平野車庫見学ご招待抽選券つき。
発売場所は、
・川西能勢口ごあんないカウンター(6時~最終)
・山下駅助役室(9時~18時まで)
となっています。
<公式サイト>
茜音・藍彩と過ごすなつやすみ2025 クイズ&スタンプラリーを開催します!(能勢電鉄HP)
この『大人1200円』は、2023年まで発売されていた『妙見の森フリーパス』と同額。
妙見の森ケーブル・妙見の森リフトが無くなった代わりにキーホルダーが付属している形です。
地方私鉄の1日パスだと全線を往復すればだいたい元が取れる所が多いですが、能勢電鉄で全線往復をやると1010円なので少し足が出ます。が。
のせでんグッズの他のキーホルダーの価格と比べてみると、いかにこのラリーキットが破格なのかが分かるかと思います。
(大人用ラリーキットのイメージ)
概要
さて本記事のタイトルは、そのスタンプラリーを
『最速で制覇するには何時間かかるのか?』と題しています。
そりゃホントは丸1日かけて
のせでんの鉄道も沿線も堪能してほしいところです。
ラリーキットに割引が付属している
かめたにさんのトヨノジンジャーエール以外にも
沿線で堪能してほしいグルメとか鉄道模型屋さんとかもたくさんあります。
(参考:当サイト内 沿線のオススメお店紹介)
だがしかし。遠方から旅行の途中で
「青春18きっぷ旅で川西池田を通るついでに能勢電鉄も完乗したい」
といったニーズもあるでしょう。
そうなると、能勢電鉄に割ける時間はわずか。
ただ完乗するだけなら
『川西能勢口→日生中央→山下→妙見口→川西能勢口』
というルートで往復約1時間05分ですが、
各駅で降りてスタンプも集めたい場合は話が変わります。
今回はそこで何時間ぐらい見ておいたら
各駅で降りながら完乗できるのか検証します。
※本記事の検証では、すべて9~17時頃の日中パターンダイヤの前提としています。
各駅のスタンプの場所
今回の趣旨は
夏休み『クイズ&スタンプラリーを最速で制覇するには』何時間かかるのか?
なので、完乗しながらも各駅でスタンプを捺す時間も必要。
スタンプ台の場所もさまざまで、
電車を降りたら目の前にある駅から、
改札を出る必要のある駅も複数あります。
具体的にはこんな感じです。
- 川西能勢口駅:2階西コンコース 1号線側
- 絹延橋駅:上りホーム 改札付近
- 滝山駅:改札前
- 鴬の森駅:上りホーム 改札付近
- 鼓滝駅:上りホーム 改札付近
- 多田駅:改札前
- 平野駅:【改札外】改札機に隣接
- 一の鳥居駅:改札前
- 畦野駅:改札前
- 山下駅:【改札外】改札を出て目の前
- 日生中央駅:コンコース内
- 笹部駅:ホーム上
- 光風台駅:【改札外】改札機に隣接
- ときわ台駅:改札前
- 妙見口駅:【改札外】券売機横
- ケーブル山上駅:山下駅の改札前
『茜音・藍彩と過ごすなつやすみ2025』のスタンプラリーキットには、
ケーブル山上駅のスタンプを捺す欄がありません。
ケーブル山上駅のスタンプ用にメモ用紙などを持参されることをオススメします。
(メモ用紙が無い場合はクイズラリーの『こたえ』の冊子の余白に……)
(妙見口駅には絵本「夢幻鉄道」をイメージしたスタンプも設置されていますので、ついでにどうぞ)
<スタンプ台のイメージ>(駅は一部のみです)








順番に降りていくと
能勢電鉄が地方私鉄としては特に優秀なのが、
地元住民の通勤通学の足として
日中でも10分間隔での運行を維持している所。
川西能勢口から日生中央まで、
そして山下から妙見口まで、
各駅で下車しても10分後には次の電車がやってきます。
それを踏まえて、各駅で一度降りていった場合
どのぐらいプラスで時間がかかるのか検証した結果がこちらです。
3時間15分。
『川西能勢口→日生中央→山下→妙見口→川西能勢口』
のルートを往復だけするのと比べたら、3倍の所要時間です。
しかし各駅で改札を出て駅の写真を撮ったり、
風景を眺めたり、コンビニに寄ったり、
平野駅で空いている車庫を眺めてみたり、
山下駅でのせでんグッズを買ってみたり、
都会過ぎず田舎過ぎない有意義な時間を過ごせるのではないかと思います。
最短経路でまわりたい!
ここからは、
『いやオレにはそんな時間は無いんだ!でも往復だけじゃなくて各駅のスタンプも集めたいんだ!!』
とか
『のせでん全駅下車のRTA(リアルタイムアタック)がやりたい!』
という欲張りさん向けのルートもご紹介します。
日中は完全パターンダイヤのため、
遅延が無ければ10分おきに電車がすれ違うポイントは同じです。
そのため、以下ダイヤグラム(※筆者自作)の
ルートを通れば最短2時間25分で全駅下車を達成できます。
(一部運や体力だよりのところもあるため、+20分ぐらい余裕を見ておいて下さい。)
(本記事では川西能勢口10時14分発で統一していますが、日中時間帯であれば他の時間でも同様です。)
以下、RTAのルートを解説していきます。
(丸数字は
(🚻マークは降車時に数分のトイレ休憩可能な駅となります。)
- 川西能勢口でラリーキットを購入してスタンプ①を捺したら、まずは日生中央ゆきで鴬の森に向かいます。
鴬の森の出口は前方です。
- 鴬の森🚻に着いたら折り返してスタンプ②を捺し、そのまま川西能勢口ゆきに乗って隣の滝山🚻まで行ってスタンプ③を捺します。
滝山の出口は前方です。
- 折り返して日生中央ゆきに乗り、平野🚻で改札を出てスタンプ④を捺します。
平野では中ほどに階段とエスカレーターがあります。
- 折り返して川西能勢口ゆきに乗り、多田へ向かいます。
多田の出口は後方なので、平野車庫(前方)を撮影する場合は多田到着までに後方へ移動します。
- 多田は構内踏切が唯一残る駅。
着いたら2~3分後に踏切が閉まる前に渡り切って、スタンプ⑤を捺して折り返しの日生中央ゆきに乗りこみます。
- 畦野🚻で降りてスタンプ⑥を捺したら、折り返して川西能勢口ゆきに乗車。
次の一の鳥居は出口が前方なので、畦野ではエスカレーターではなく階段でホームへ下ります。
- 一の鳥居に着いたら階段を駆け下り、改札前のスタンプ⑦を秒速で捺したらすぐさま折り返して階段を駆け上がり、速攻でやってくる日生中央ゆきの電車に滑りこみます。そのまま山下へ。
(川西能勢口ゆきが遅れていると駅でのすれ違いになり10分のタイムロスですが、ここは運なので仕方なしです。無理はせず安全第一で!)
- 山下ではスタンプを捺す時間を取らず、そのまますぐに3号線の妙見口ゆきに乗り換えます。
アカネチャン、アイチャン、こんにちは!
ラリーキットの「車内で解く」タイプの各クイズを解きながら、終点の妙見口へ。出口は前方です。
- 妙見口ではスタンプが改札を出た右手にあり、かつ2分しか停車時間がありません。
『改札を出てスタンプ⑧を3種類(※)全て捺して戻る』をわずか2分でやるのは初見では不可能。
また電車が遅れていると、1分15秒とかで折り返し発車する場合もあります。
一部だけスタンプを捺し、一度折り返してときわ台へ。出口は前方です。
(※3種類=イメージ図参照。駅スタンプ、今回のラリーのゴール特製スタンプ、おまけで夢幻鉄道スタンプ)
- ときわ台🚻でスタンプ⑨を捺したら、妙見口へ戻ります。
次の停車時間2分で残りのスタンプを回収します。
(1回目の妙見口でスタンプを両方捺せた場合は10分休憩でも可)
(RTAなので、トヨノジンジャーエールを購入している時間はありません。涙)
- 妙見口から光風台🚻へ移動して、スタンプ⑩を捺します。
ここは行き違い駅なので次の電車が来るまで10分待ち。束の間の休憩&クイズ回答タイムです。
光風台から山下ゆきに乗って笹部へ移動し、ホーム上のスタンプ⑪を捺します。
- 笹部でスタンプを捺したら改札を出て、山下駅まで歩きます。
笹部~山下は能勢電鉄で駅間距離が最も短く、強歩なら6~8分ほどです。地図はこちら。
山下にはスタンプが⑫⑬の2つあり、かつ妙見口方面⇒日生中央ゆきは山下で連絡が取られていないため、電車だと乗り換えの待ち9分がタイムロスになります。
また妙見口方面より先に日生中央へ行くルートだと山下でスタンプを捺す時間が確保できず、これまた10分のタイムロスに。折衷案となるのが『強歩』!!
(笹部下車~山下乗車までがちょうど10分ぐらいになります。強歩というより小走りかも。)
(笹部駅ホームで扉が開いてから閉まるまでの数秒でスタンプを!は、危険なのでやめときましょう)
(歩いている間の熱中症対策はしっかりお願いします!)
- 山下ではスタンプ⑫⑬を捺すために電車が到着する2分前ぐらいに着いておきたいところ。
山下駅で販売されている能勢電鉄グッズを眺めたり購入したりする場合は、あと10分余裕を見ておきましょう。(この場合は笹部からゆっくり歩けます)
その後は1号線から日生中央ゆきに乗り込み、終点の日生中央🚻へ。スタンプ⑭を捺します。
- 折り返して川西能勢口ゆきに乗車。ゴールは目前です。
鼓滝🚻で降りてスタンプ⑮を捺します。
- 10分休憩ののち後続の川西能勢口ゆきに乗って絹延橋🚻で最後のスタンプ⑯を捺します。
- もう10分休憩ののちゴールの川西能勢口へ。
お疲れ様でした!!
バイクや自家用車の場合
大半の駅ではスタンプが改札内にあり、かつ
豊能町域の駅(光風台~妙見口)と山下・笹部が
道路だとかなり迂回が必要になるのでおススメできません。
せっかく電車のフリーパスがあるので電車を利用しましょう。
(利点は閉鎖された黒川駅を気軽に見に行ける程度……)
編集後記
おでかけ1dayパスで、茜音・藍彩に会いに来て!!
……せっかく書いた以上は、どこかでRTA実際にやってみたいと思っています。
(新しい記事にするかTwitterでまとめるに留めるかはさておき)
関連リンク
(NOSE KNITs – のせでん沿線の魅力紹介WordPress)

【直近の鉄道イベント情報】
(Tetsudo.comより)
|
ランダム記事表示ボタン
★ 234 ビュー ★